橋本聖子JOC会長、スポーツの枠を超えた新たな挑戦!組織活性化と平和への貢献を語る

2025-08-22
橋本聖子JOC会長、スポーツの枠を超えた新たな挑戦!組織活性化と平和への貢献を語る
日本経済新聞

日本オリンピック委員会(JOC)初の女性会長に就任された橋本聖子氏。就任からわずか2か月で、若手リーダーの積極的な登用、平和式典への参加など、JOCの存在感を高めるべく、精力的な活動を展開されています。東京オリンピック・パラリンピック後、その存在感が薄れていったとも言われるJOCをどのように活性化させていくのか、橋本会長にその課題と今後の取り組みについてお伺いしました。

東京大会担当大臣、組織委員会会長を経て

――東京大会の担当大臣、組織委員会会長を経て、副会長だった19年以来のJOC会長就任となりました。これまでの経験をどのように活かしていきたいとお考えですか?

橋本会長は「東京大会の経験は、JOCの活動を考える上で非常に貴重な財産です。大会運営を通じて得られた学びや、関係各所とのネットワークを活かし、JOCの組織力を高めたいと考えています。特に、若手リーダーの育成と登用を積極的に進め、JOCの新たな風を吹き込んでいきたいです。」と語ります。

スポーツの枠を超えた活動の重要性

――近年、スポーツ界を取り巻く環境は大きく変化しています。JOCは、どのような役割を担っていくべきでしょうか?

「スポーツは、単なる競技活動にとどまらず、社会全体に貢献できる可能性を秘めています。JOCは、スポーツの力を通じて、教育、健康増進、国際交流、そして平和構築に貢献していく必要があります。そのためには、スポーツの枠を超えた活動を積極的に展開し、社会との連携を強化していくことが重要です。」と橋本会長は強調します。

平和への貢献と次世代への継承

――広島、長崎の平和式典への参加は、JOCにとってどのような意味を持つのでしょうか?

「平和式典への参加は、JOCが平和への願いを表明するとともに、次世代に平和の大切さを継承していくという決意を示すものです。スポーツには、国境を越えて人々を結びつける力があります。JOCは、スポーツを通じて、平和な社会の実現に貢献していきたいと考えています。」

今後のJOCの展望

――最後に、今後のJOCの活動について、展望をお聞かせください。

JOCは、組織の活性化を図りながら、スポーツの力を通じて社会に貢献していくことを目指します。具体的には、若手リーダーの育成、スポーツを通じた教育プログラムの推進、国際交流の促進、そして平和構築への貢献に力を入れていきたいと考えています。また、JOCの透明性を高め、社会からの信頼を得られるよう努めてまいります。」と橋本会長は力強く語りました。

橋本聖子JOC会長の就任は、日本のスポーツ界に新たな風を吹き込む可能性を秘めています。今後のJOCの活動に、大いに期待しましょう。

おすすめ
おすすめ