三菱UFJ、買収でROE12%達成へ!アジアデジタル金融に注力、運用会社も視野

2025-08-05
三菱UFJ、買収でROE12%達成へ!アジアデジタル金融に注力、運用会社も視野
日本経済新聞

三菱UFJ、大胆な買収戦略で収益力向上を目指す

三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が、さらなる収益力向上のため、積極的な買収戦略を展開すると発表しました。亀澤宏規社長は日本経済新聞のインタビューで、資産運用・管理会社やアジア地域における出資・買収を検討していることを明かしました。

ROE12%への挑戦:具体的な戦略とは?

三菱UFJは、現状の自己資本利益率(ROE)9.3%から、数年内に12%に引き上げる目標を掲げています。ROEとは、自己資本を使ってどれだけの利益を生み出せているかを示す指標であり、資本効率の高さを示すものです。この目標達成のため、既存事業の拡大に加え、買収を通じて営業純益を1兆2000億円積み増し、現状から8割増やす計画です。 具体的には、以下の戦略が考えられます。

アジアデジタル金融への注力

アジア地域におけるデジタル金融の可能性に着目し、積極的に投資を検討しています。デジタル技術を活用した金融サービスは、顧客獲得コストの削減や利便性の向上に繋がり、競争優位性を確立する上で重要です。

5月の動きと今後の展望

三菱UFJは5月、中長期的な視点での事業戦略を強化するため、新たな投資戦略を策定しました。今回のインタビューで示された買収戦略は、この投資戦略の一環として位置づけられます。 今後の三菱UFJの動向は、日本の金融業界だけでなく、アジア地域の金融市場にも大きな影響を与える可能性があります。大胆な買収戦略を通じて、三菱UFJがどのように収益力向上を実現していくのか、注目が集まります。

まとめ

三菱UFJは、買収を積極的に活用し、ROE12%という高い目標を達成しようとしています。アジア地域、特にデジタル金融分野への投資は、今後の成長戦略の重要な柱となるでしょう。

おすすめ
おすすめ