金融機関の5割以上が核兵器関連企業への投融資禁止を明示!反核医師会が調査結果を発表
2025-08-04

中国新聞デジタル
広島市中区にて開催された記者会見で、反核医師の会などが金融機関に対し、核兵器関連企業への投融資に関する方針を尋ねたアンケート調査の結果を発表しました。その結果、なんと5割を超える金融機関が、核兵器関連企業への投融資を禁止する方針を明記していることが判明しました。
**核兵器のない世界を目指す動き、加速?**
近年、地球規模での平和構築と核兵器廃絶への意識が高まっています。特に若い世代を中心に、核兵器の脅威に対する危機感や、持続可能な社会の実現への願いが強く、企業や金融機関に対しても、社会貢献や倫理的な投資を求める声が大きくなっています。
今回の調査結果は、そのような社会的な要請に応え、核兵器に関連する事業への関与を抑制する金融機関が増加していることを示唆しています。しかし、一方で、まだ約4割の金融機関が明確な禁止方針を掲げていないことも明らかになりました。
**調査結果のポイント**
* 5割以上が核兵器関連企業への投融資禁止を明記
* 未明記の金融機関は約4割
* 金融機関の倫理的責任に対する意識の高まり
* 投資家のESG投資への関心の高まり
**今後の展望**
反核医師の会は、今回の調査結果を公表することで、より多くの金融機関が核兵器関連企業への投融資禁止方針を明確化することを期待しています。また、投資家に対しても、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資の観点から、金融機関の核兵器関連事業への関与を注視し、責任ある投資を行うよう呼びかけています。
金融機関の投資判断は、社会全体に大きな影響を与えます。今回の調査結果が、核兵器のない平和な世界を実現するための、一歩となることを願っています。
※ 本記事は中国新聞デジタルに掲載された記事を参考に、内容を一部変更・加筆しています。