熱中症対策の落とし穴!スポーツドリンクと経口補水液、どちらが正解?気象予報士が教える水分補給の裏技

2025-08-01
熱中症対策の落とし穴!スポーツドリンクと経口補水液、どちらが正解?気象予報士が教える水分補給の裏技
FNNプライムオンライン

猛暑が到来!適切な水分補給で熱中症を予防!

8月に入り、宮崎県内は記録的な猛暑日となっています。えびの高原で35.8℃、美郷町で35℃と、連日厳しい暑さが続いています。このような状況下で、熱中症対策として欠かせないのが水分補給です。しかし、適切な水分補給の方法を知らないと、かえって体調を崩してしまう可能性もあります。

スポーツドリンクの「糖分」、経口補水液の「塩分」に注意!

水分補給と言えば、スポーツドリンクや経口補水液が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?スポーツドリンクは、運動時の水分と電解質を補給するために設計されていますが、糖分が多く含まれているのが特徴です。大量に摂取すると、血糖値が急上昇し、かえって体調を悪化させる可能性があります。

一方、経口補水液は、脱水症状の改善を目的としており、スポーツドリンクよりも電解質が多く、糖分は少なめに設計されています。しかし、塩分も多く含まれているため、腎臓に負担がかかる場合もあります。どちらも、状況に応じて適切に摂取することが重要です。

気象予報士が教える!水分補給の裏技

それでは、気象予報士の古山圭子さんが、熱中症対策の水分補給について解説します。

  • 普段からこまめに水分補給を!喉が渇く前に、こまめに水分を補給することが大切です。
  • 水、麦茶、スポーツドリンク、経口補水液を使い分ける!運動量や体調に合わせて、適切な飲み物を選びましょう。
  • 経口補水液は、症状に応じて!脱水症状がひどい場合にのみ、経口補水液を摂取しましょう。
  • 冷たい飲み物よりも常温の飲み物!急激な温度変化は、体に負担をかけます。
  • 水分だけでなく、塩分も補給!汗をかいた場合は、塩分も一緒に補給しましょう。

イラストで楽しく学べる!水分補給のポイント

古山圭子さんの特技であるイラストを使って、水分補給のポイントを分かりやすく解説しています。イラストを参考に、水分補給の重要性を再認識し、熱中症対策をしっかりと行いましょう。

今年の夏を乗り切るために

今年の夏は、例年よりも厳しい暑さになることが予想されます。適切な水分補給と熱中症対策を行い、健康で快適な毎日を送りましょう!

おすすめ
おすすめ